歴史って…お堅いだけと思ってた?山城郷土資料館で笑う、触れる、埴輪る!

歴史って…お堅いだけと思ってた?山城郷土資料館で笑う、触れる、埴輪る!

今日も来てくれてありがとう!よければ一押しポチっと応援してってね〜。 人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

京都府山城郷土資料館――名前だけ聞くとちょっとカタイ。
「なんか昔の人の道具とか並んでるんでしょ?」「歴史好きしか楽しめんやつやん」
……そんな風に思ってるあなた、ここはその常識をくつがえす資料館です。

南山城の文化財を「考古・歴史・民俗」の3方向から展示してるんだけど、
展示内容が地元密着&妙にツッコミどころ満載で面白い!
企画展もよく開催されてて、「今日は弥生、明日は古墳」くらいのペースでテーマが変わります。

で、入館料がまたお財布に優しい。
一般220円(65歳未満)!小中学生50円!
しかも65歳以上は年パス440円で、年内ずっと出入り自由。
ジムより安いのに、ここは「知識」が鍛えられるんやで?

建物の外観は立派で「え、これ美術館?」って感じなんやけど、
中は意外とコンパクト。でも展示がギュギュッと濃い
地元の人にとっては「地元の宝箱」みたいな場所なんやろな、って思える。

入ってすぐ右手にある受付まわりは、まるで「お土産屋という名の博物学ゾーン」。地元の特産品が丁寧な解説つきで展示されてて、思わず「ひとつください」と言いたくなるラインナップ。観光地のお土産コーナーが、地元に愛されし産直展示場になったらこうなる

しかも、受付のお姉さんが「展示見ないなら入館料いりませんよ〜」ってサラッと言ってくる。
えっ、そんな太っ腹制度ある!?

山城郷土資料館

で、受付横には歴史ヲタ歓喜の「ガチャ」コーナーが。
『武相の甲冑』『埴輪』『日本百景』……え、これガチャなのに知性感じるやつ!

さらに少し進むと、埴輪づくり体験コーナーが現れます。
粘土をコネコネして、オリジナル埴輪をキーホルダーやペンダントにしちゃえる。
料金表がない?ってことは、もしかして無料!?埴輪づくり放題!?

山城郷土資料館

極めつけは、「弥生人になりきれるゾーン」!
貫頭衣に身を包み、縄のベルトを巻き、竹製の弓矢を持てば……
君も今日からリアル縄文系男子・女子
しかも、それらすべてが無料で身につけ放題&撮影自由

山城郷土資料館

え、まだ終わらんの?そう、ここは甲冑コスプレゾーンまである。
しかも親子で着られるサイズがあって、木刀までついてるというサービス精神。
素材はプラスチックでも、気分は本気の武将。お子さんと一緒に「いざ出陣!」って叫んでも誰も止めません。

山城郷土資料館

かつて「郷土資料館」と聞いて尻込みしていたあなた。
ここは博物館なのに、笑いあり、体験あり、そして無料多めという、
まさに“ゆるく学べるアミューズメントゾーン”。

帰り道にはきっとこう思うはず。
「資料館、ナメてたわ……。」と。


「『郷土資料館?地味そう…』と思ったあなた、ちょっと待った。展示もガチャも、意外とツッコミどころ満載。気づけばあなたも“資料館沼”へ。そんな場所の地図が、こちらです。

山城郷土資料館

歴史は意外とクセ強め。道に迷っても、展示に迷っても、それもまた一興。


読んでくれてありがとう!面白かったら、下のボタンで応援してね。励みになります◎ 「#歴史散歩」人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です